予防ケア・虫歯治療

Preventive

歯の予防ケアとは Preventive care

歯の予防ケアとは、虫歯や歯周病になってから治療を行なうのではなく、
そうなる前の予防を大切にするケアのことです。
定期的なメンテナンスにお越しいただくことで、
お口の状態が悪化したときだけ受診するよりも通院回数や医療費を抑えられます。
また、治療後の歯をよい状態で保ち再発を防ぐためにも、予防ケアは不可欠となります。
食生活をトラブルなく楽しみ、予防ケアで歯や歯肉の健康を維持しましょう。

  • 歯科医院で行なうプロフェッショナルケア

  • ご自身で行なうホームケア

「ケア」の役割分担

予防するためのケアには、歯科医院で行なう「プロフェッショナルケア」と、歯科医師や歯科衛生士の指導にもとづき患者さまご自身で実践していただく「セルフケア」があります。両方の予防ケアを実践していくことが重要です。予防ケアを成功させるためには、歯科医院と患者さまの行なう「ケア」の範囲を把握し、それぞれの役割を実践していくことが大切です。なかでも、日々の生活で多くの割合を占める「セルフケア」が重要なカギを握ります。

セルフケア

セルフケア

歯科医師や歯科衛生士による指導を受け、磨き残しの場所を把握して適切な器具などを使いケアを行なうことが大切です。ご家庭でできるセルフケアといえば、まず歯ブラシによるブラッシングです。歯科医師の指導で適切なブラッシング方法を習得し、口の中を清潔に保ちましょう。また、歯間や歯と歯肉の間など、歯ブラシが届きづらい場所も存在します。そうした部位に使用するデンタルフロスや歯間ブラシなど、補助的清掃器具もご紹介します。

プロフェッショナルケア

プロフェッショナルケア

口腔内の状態、年齢や生活環境などにより実践すべき予防ケアの方法は一人ひとり異なります。当院ではメンテナンスにより患者さまの予防ケアのお手伝いをさせていただいています。メンテナンスでは磨き残しなどのチェック、患者さまご自身ではケアしきれない歯石除去や歯周ポケット内の洗浄、PMTCなどを行なっています。PMTCとは「プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング」のことで、歯科医院でしかできない徹底的な口腔内の清掃を目的としたケアです。普段のブラッシングに加えて定期的にPMTCを受けることで、虫歯や歯周病の予防効果が非常に高くなります。

  • 歯磨き指導

    歯磨き指導

    毎日のブラッシングの質を上げるための歯磨き指導です。歯垢を染め出して磨き残しやすいところを確認してもらい、どのようにすれば磨けるのか指導します。歯ブラシの持ち方や動かし方、清掃器具の使い方などもお伝えします。

  • クリーニング

    クリーニング

    歯周病などの原因となる歯石を取り除きます。歯石は石灰化して歯周組織に付着しており、ブラッシングでは除去できません。隅々まで診察しクリーニングで歯石を除去して、歯周病などが進行しないようにします。

  • PMTC

    PMTC

    チップやブラシなどの専用器具と研磨剤を用いて、お口の中をきれいに磨き上げます。歯垢や着色などの汚れを取り除いて清潔な状態に仕上げます。歯面がツルツルになるので歯垢がつきにくく、虫歯予防にもなります。

  • フッ素塗布

    フッ素塗布

    フッ素には、初期の虫歯を自然に改善させる再石灰化の促進や、歯の抵抗力を高めるといった効果があります。このフッ素を歯の表面に塗布して虫歯を予防します。フッ素塗布を継続すると虫歯になりにくい歯を維持できます。

治療後のメンテナンス・定期検診 Maintenance

虫歯治療後の予防プログラム

虫歯治療後の予防プログラム

プラークが長く歯に付着しているほど、
虫歯にかかりやすくなります。

プラークは食べかすとは異なり、無数の細菌の集合体です。その中のミュータンス菌が口の中に入った砂糖などを養分にして歯を溶かす酸を産出するため、虫歯の原因になるといわれています。ブラッシングが上手な方でも虫歯になりやすいことがあるので、定期的に歯科医院でクリーニングを受けてプラークを除去しましょう。虫歯ができる条件は、生活習慣、食生活、年齢、歯質などが関係します。これらは個人によって違いがありますので、リスクに合わせた予防プログラムを行ないます。

虫歯治療について

歯周病治療後の再発防止

歯周病治療後の再発防止

歯周病は虫歯と異なり、
歯と歯肉の間で病原菌が繁殖します。

歯と歯肉の間(歯周ポケット)を広げて歯を不安定にし、進行した場合は抜歯せざるをえなくなります。歯周病は再発の多い病気といわれており、ブラッシングが不十分であったりメンテナンスを怠ったりすると、細菌が活動しはじめて歯周ポケットが深くなり、容易に再発します。また、残念ながら治療の限界のため、部分的に治り切らないところが残ってしまうこともあるでしょう。そのような部位でも、メンテナンスを継続することで歯周ポケットがさらに深くならないよう進行を抑えられます。

歯周病とは

メンテナンスの内容

  • ブラッシングの再確認
  • 虫歯の検査(必要であればレントゲン)
  • 歯と歯肉の間の溝(歯周ポケット)の深さ、歯肉の腫れ、出血検査
  • 詰め物が破損していないかなど、異常のチェック
  • かみ合わせのチェック
  • 生活習慣指導

など

メンテナンスの間隔は、患者さまの歯周病のタイプや、進行の程度、口腔衛生管理(ブラッシングなど)のレベル、食生活、ストレス、喫煙習慣などによって違います。とくに何らかの問題が大きいと考えられる患者さまは、メンテナンスの間隔を短くした方が再発のリスクは少ないと考えられます。定期的なメンテナンスを続けることで口腔の状態が安定し、メンテナンスを受けなかった場合に比べて歯科医院へ通う回数、費用が少なく済むようになります。メンテナンスにお越しいただけますことを、スタッフ一同お待ちしております。

虫歯治療 Caries

虫歯治療

虫歯治療

虫歯は初期段階であれば簡単な処置をするだけで改善できますが、痛みなどの自覚症状が出てから検査を受けると、すでに進行していることがあります。進行した虫歯は、患部を削って詰め物や被せ物をします。このときに虫歯に感染した組織を残すと再発してしまうので、虫歯が残らないよう慎重に削ります。また、詰め物や被せ物はしっかり接着するように作製し、歯との間に隙間ができないようにします。治療後もメンテナンスを受けていただき、再び虫歯にかからないよう予防します。

根管治療

根管治療

虫歯が進行すると、歯の神経や血管が集まる歯髄という部分にも炎症を起こします。歯髄は歯の根っこの根管とよばれる組織の中にありますが、ここに虫歯が感染すると激しく痛みます。細菌に感染した歯髄を取り除き、根管を消毒することを根管治療といいます。根管は非常に複雑な形状をしているため、治療は慎重に行なわれます。根管の殺菌が完了したら再び細菌が入らないように密封します。根管治療によって虫歯がさらに広がるのを防ぎ、歯を残すことができます。

デジタルマイクロスコープを
用いた精密な根管治療

根管の内部は複雑な形状をしているので肉眼では感染した歯髄を見逃してしまうおそれがあります。感染した組織を取り残すと、再び虫歯が進行して強い痛みが出るおそれがあります。当院ではデジタルマイクロスコープを使い、患部の視野を広げて治療します。根管の中を細部まで把握できるので、より精密に根管治療ができます。

デジタルマイクロスコープを用いた精密な根管治療

予防ケア Q&A Q&A

虫歯はどうしてできるのですか?

「虫歯」は、口の中に潜んでいる細菌が食べ物などに含まれる糖分を分解して酸を作り出し、歯のエナメル質を溶かす(脱灰)ことで引き起こされます。溶かされたエナメル質は唾液の働きによって補修(再石灰化)されますが、ブラッシングを怠ると虫歯の原因菌が活発になり、補修が追いつきません。すると、次第にエナメル質からその内側の象牙質、最終的には神経にまで影響が及んで虫歯になります。

虫歯、歯周病にならないためにはどうすればよいですか?

口の中の細菌が食べかすと結びつくことで発生したプラークや、プラークが硬くなってできた歯石が原因で虫歯や歯周病を引き起こします。これらを取り除く方法として最も一般的な方法は「ブラッシング」です。しかし、通常のブラッシングの方法ではくまなく洗浄することができません。個人の磨き方の癖によって磨き残しが出たり、歯ブラシでは届かないところに汚れが残ったりして、虫歯や歯周病の温床となります。これらを適切に取り除き、虫歯や歯周病のリスクを下げるためには、定期的に歯科医院に通院していただき検診を受ける必要があります。

正しいブラッシングの方法はどこで知ることができますか?

当院で正しいブラッシングの方法について指導しております。また、通常のブラッシングでは磨き切れない歯間や歯と歯肉の間などをきれいにするための、補助的清掃器具についてもご紹介しています。

歯科医院で予防のためのケアを受けることはできますか?

患者さまご自身ではケアしきれない、歯石除去や歯周ポケット内の洗浄など(PMTC)を受けることができます。歯科医院でしか使用できない器具を用い、口内を徹底的に洗浄することで、虫歯や歯周病のリスクを大きく下げることができます。

リスク・副作用

クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため、基本的には自由診療(保険適用外)となり、保険治療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
  • 歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
  • 歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
  • 着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。

フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用

  • 保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自由診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
  • 効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
  • フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。

根管治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自由診療(保険適用外)となり、保険治療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
  • 再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
  • 再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。

デジタルマイクロスコープの使用にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自由診療(保険適用外)となり、保険治療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。