義歯(入れ歯)

Denture

義歯(入れ歯)とは Denture

義歯(入れ歯)とは

義歯は、欠損してしまった歯の代わりとなる人工の歯のことです。この人工歯に歯肉のようなピンク色の土台がついたものを床(しょう)とよびます。人工歯と床、それぞれを複数の素材から選んで作製することができます。保険治療のものと自由診療のものがあるので、費用面と患者さまのご希望をすり合わせながらお選びいただくことになります。

義歯(入れ歯)の種類 Type

  • 総入れ歯

    総入れ歯

    義歯には総入れ歯(全部床義歯)と部分入れ歯(部分床義歯)があります。総入れ歯は残っている歯がまったくない場合に使用するもので、歯肉のようなピンク色をした床のうえに人工歯を並べています。この床がお口の粘膜と密着すると違和感なくお使いいただけますが、そのためには丁寧に型取りする技術が歯科医師に求められます。

  • 部分入れ歯

    部分入れ歯

    部分入れ歯は、欠損した歯の粘膜に人工歯のついた床を乗せ、残っている隣の天然歯に留め金(クラスプ)を掛けて安定させるものです。抜けた歯が1本の場合から、逆に歯が1本しか残っていない場合まで、部分入れ歯で対応することができます。保険治療の場合、このクラスプが金属のものとなるのでほかの人から見て目立ってしまうのが難点です。

  • ノンクラスプデンチャー

    ノンクラスプデンチャー

    部分入れ歯を安定させるために必須の留め金(クラスプ)ですが、保険治療の場合はこのクラスプが金属製となるため口をあいたときに目立ちます。さらに、クラスプのかかった歯にも負担がかかってしまいます。見た目や残った天然歯への不安をおもちの方には、クラスプを使用しないノンクラスプデンチャーという部分入れ歯をおすすめします。ノンクラスプデンチャーはその名のとおりクラスプを使用しない部分入れ歯で、床の範囲を広げて歯肉を覆うことで安定させています。これによってほかの人に入れ歯の存在を気づかれにくくなり、残存歯への負担を減らすこともできます。

  • 金属床義歯

    金属床義歯

    保険治療で作られる入れ歯の床は、レジン(プラスチック)とよばれる素材でできています。レジンは厚みがあるため食べものの熱が感覚として伝わりづらく、さらに装着した際に違和感を覚えることがあります。こうしたレジンのデメリットを解消するのが、金属床義歯です。レジンよりも薄いため食べ物の温度を感じることができ、おいしくご飯を食べられます。また、装着時の違和感もほとんどなく、舌が動くときに床に邪魔されることがありませんので、発音もなめらかになります。

義歯(入れ歯) Q&A Q&A

義歯(入れ歯)とはなんでしょうか?

欠損してしまった歯の代わりとなる人工歯のことです。人工歯には、床(しょう)とよばれる歯肉に見立てたピンク色の土台がついています。これを口の中に装着します。

一部の歯だけを義歯にすることはできますか?

義歯には総入れ歯と部分入れ歯があります。総入れ歯は残っている歯がまったくない状態のときに使用するもので、部分入れ歯は抜けた歯が1本だけの場合から、歯が1本しか残っていない場合まで使用することができます。部分入れ歯は保険治療の場合、隣の歯に金属製のクラスプ(留め金)を掛けて装着します。

クラスプが目立たないようにしたいのですが…。

自由診療となりますが、ノンクラスプデンチャーというクラスプを使用しない部分入れ歯があります。クラスプを使わないので、入れ歯を装着していることをほかの人に気づかれにくくなります。

床にも自由診療の素材はありますか?

保険治療の場合、床はレジン(プラスチック)でできていますが、厚みがあるため食事の際に温度を感じづらいなど難点がありました。自由診療の金属床義歯はレジンよりも薄く作ることができるため、装着の違和感が少なくなります。また、温度が伝わるので食事をおいしくとることができます。

寝るときには義歯(入れ歯)を外した方がよいでしょうか?

義歯は寝るときに外し、洗浄などの基本的なお手入れを夜に行なって朝に装着するのがよいでしょう。しかし、義歯の種類や残っている歯の状態によっては、よく洗浄したうえで装着したまま寝ていただく場合があります。

リスク・副作用

義歯(入れ歯)の作製・使用にともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては自由診療(保険適用外)となり、保険治療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 入れ歯を固定するため、患者さまの同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
  • 使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
  • 事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
  • 入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
  • 咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、入れ歯の調整・修理が必要になることがあります。
  • 金属を使用する入れ歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
  • 使用方法などにより、破損することがあります。
  • 定期的な検診・メンテナンスが必要です。