歯周病治療

Perio

歯周病とは? Periodontitis

歯周病は、歯垢(プラーク)の中に含まれる細菌が引き起こす感染症です。
はじめは歯肉が炎症を起こして腫れる「歯肉炎」になり、そのまま放置しておくと、
歯を支える骨(歯槽骨)がやがて溶けてしまう「歯周炎」へと悪化します。
この歯肉炎と歯周炎を総称して歯周病といいます。
歯周病の状態はその進行程度により一人ひとり異なるので、その方に合った治療方針を立てていきます。

歯周病の原因

歯周病の原因

お口の中には、およそ400種類の細菌が住んでいます(口腔常在菌)。これらの細菌はとくに悪い影響を与えることはありませんが、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバした物質を作り出して歯の表面に付着します。これをプラ―ク(歯垢)といいます。プラーク1mgの中には約10億個の細菌が存在するといわれ、虫歯や歯周病を引き起こします。その中で歯周病を引き起こすとされる細菌は10種類以上あります。プラークは粘着性が高く、うがい程度では落ちません。このプラーク中の細菌が毒素を出し、歯肉に炎症を引き起こします。

歯周病の進行

歯周病の進行

プラークが付着したままさらに放置すると、約1週間で硬くなり(石灰化とよばれます)歯石という物質に変化して歯面や歯の根の部分に強固に付着します。その表面は軽石のようにザラザラと凹凸があるために、その内部や周囲にはさらに細菌が入り込み、毒素を出し続けます。こうなると、もはやブラッシングでも落とせません。歯周病は、虫歯のように痛みが出るなどはっきりとした症状がありません。そのため、かなり進行しないと自覚症状として出てこない疾患です。細菌は毒素を出し続けて、その影響により歯槽骨を溶かしていき、やがて周囲の骨の支えを失った歯は抜けてしまいます。また、歯を支えている骨(歯槽骨)や、歯と歯槽骨をつなぐ繊維(歯根膜)などは、一度破壊されてしまうともとには戻りません。

  • 健康な状態/歯肉炎

    健康な状態/歯肉炎

    健康な状態|歯肉炎 歯肉にのみ炎症が起きており、歯槽骨には影響がない状態です。歯と歯肉の間の溝(歯肉溝)にプラークが溜まり、歯肉が腫れて出血しやすくなります。

  • 軽度歯周炎

    軽度歯周炎

    軽度歯周炎 歯肉の炎症によって歯肉溝が深くなり、歯周ポケットが形成されます。プラークにより細菌が歯周ポケット内で毒素を出し続ける影響で歯槽骨が溶け始め、歯肉も下がり始めます。歯周ポケット内にプラークや歯石がこびりつき、ブラッシングでは簡単に取り切れない状態に進行していきます。

  • 中等度歯周炎

    中等度歯周炎

    中等度歯周炎 歯槽骨が破壊され続け、歯周ポケットがさらに深くなります。歯が動いたり浮いたりするような違和感が生じ、さらに歯肉が痛んで膿が出ることがあります。歯肉が下がることで歯が長く見え、歯と歯の隙間が広がっていきます。また、口臭が気になることがあります。

  • 重度歯周病

    重度歯周病

    歯槽骨が深く広範囲に溶けていき、さらに歯周ポケットが深くなります。歯が大きく動き、グラグラとしてきます。周囲の骨の支えを失った歯は、前後左右に加えて上下にも揺れるため、痛くてものがかめなくなることもあります。最後には歯が抜けてしまいます。

歯周病のチェック項目

以下のような症状がひとつでも該当する方は、程度の差はあれ歯周病の可能性があります。
歯科医院で検査を受けましょう。

  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • ブラッシングのときに出血する
  • 口臭が気になる
  • 歯肉がむずがゆい、痛い
  • 歯肉が赤く腫れている(健康的な歯肉は薄いピンク色で引き締まっている)
  • 硬いものがかみにくい
  • 歯が長くなったような気がする
  • 前歯が出てきたり、歯と歯の間に隙間ができたりしている
早期発見・早期治療

早期発見・早期治療

歯肉炎のうちに症状に気づけば、ブラッシングの徹底や歯石除去のみによる短い期間での治療で済み、健康な状態に戻せます。しかし、歯周炎に悪化した場合、いったん破壊されてしまった組織はもとに戻せません。できるだけ早期に治療を行ない、これ以上状態が進行しないように食い止める「早期発見・早期治療」が大切です。歯周病のチェック項目に日頃から気を配り、歯周病の可能性を疑われたら歯科医院にご相談ください。

歯周病と全身疾患 Systemic diseases

  • 歯周病と全身疾患

    私たちの口の中には、400種類を超える細菌が存在しています。歯周病の原因になっている細菌は口の中の病気だけを引き起こすものと考えられてきました。しかし、歯周病菌は炎症を引き起こす物質を生み出します。そしてこれらの物質、また一部の細菌は血管の中に入って体内をめぐり、全身の各器官に広がります。最近ではこれらの物質や器官に直接到達した一部の細菌が、体の病気に悪影響を与える可能性があるということがわかってきました。

このような病気に関わりがあると言われています

歯周病の治療をせずに過ごしていると、その間ずっと全身の健康を損なうリスクを体の中に温存し続けることになります。これらの病気から体を守るためにも、プラークや歯石を取り除き、健康な状態を維持する「プラークコントロール」が大切になります。

  • 糖尿病

    糖尿病

    糖尿病 歯周病と糖尿病は、とくに相互に発症や進行に関わりがあるといわれています。歯周病菌が増えると、それに伴って病原菌の成分が血液中に流れ込みます。流れ込んだ成分は、生体の細胞を刺激していろいろな活性物質を作り出します。このことが全身にさまざまな影響を及ぼしています。その活性物質のうちのひとつ、TNFαという物質は糖尿病にも関わっていると考えられています。血液中の糖の濃度(血糖値)をコントロールするホルモンをインシュリンといいますが、血管中の歯周病菌の成分TNFαが血糖値をコントロールするインシュリンの働きを弱め、血糖値を下げる反応を阻害していることがわかってきました。糖尿病になると、体の免疫力を低下させるため、歯周病菌への抵抗力も低下させています。細胞がインシュリンに対して反応しづらくなっているタイプの糖尿病では、歯周病の治療により歯周炎が治まると、血中のTNFαが減少し血糖値が安定しやすくなることが示されています。

  • 肺炎

    肺炎

    歯周病菌が存在すると、歯肉から血や膿が出てお口の中でさまざまな細菌が繁殖しやすい環境になっていきます。歯周病菌を含んだ唾液が気づかないうちに気道を通って気管支や肺に入り、細菌が繁殖して肺炎を引き起こすということがあります(誤嚥性肺炎)。年齢にともない、嚥下反射や気管支を守る働きが低下するため、高齢の方はとくに肺炎にかかる危険性が高くなります。お口の中の細菌をできるだけ減少させるための口腔ケアが必要です。

  • 心臓血管疾患

    心臓血管疾患

    これまで、動脈硬化や冠動脈の疾患は喫煙、糖尿病、高脂血症などから引き起こされると考えられていました。実際にこれらの疾患が原因または症状を促進させていますが、これらの危険因子とは無関係な人でも発症することから、何らかの別の因子の存在が予想されてきました。そのひとつとして、歯周病との関連が示唆されています。歯周病菌の一種が血液中に入り込んで動脈壁に付着し、その作用で血小板が固まって小さな塊を作ったあと、それがはがれて血流中に入り、心冠動脈に詰まってしまうことが考えられています。高齢の方や、お体の不自由な方のように、感染症に対する抵抗力が落ちている方はとくに注意が必要になります。

  • 細菌性心内膜炎

    細菌性心内膜炎

    歯周ポケット内で増殖した細菌は、歯肉から血液中に入り全身に広がることがありますが、ほとんどの場合は体の防御システムにより排除されてしまいます。しかし、心臓の弁に障害のある方や人工弁を入れている方は、弁の周りの血液の流れがスムーズではなく滞っている場合があります。この部分に体の防御システムから逃れてきた細菌が侵入し、心臓の内膜に住みついて増殖してしまいます。この菌によって心内膜が炎症を起こし、心内膜炎を引き起こすのです。こうした心内膜炎を引き起こすとされている菌が、プラーク中にいる細菌であると報告されています。重度歯周病の方の歯周ポケットには、悪性度の強い歯周病菌が多く存在しているので、徹底したプラークコントロール(ブラッシング、舌の汚れをしっかり落とす)などを意識して行なうことが重要になってきます。

歯周病と喫煙 Smoking

歯周病と喫煙

基本的に、歯周病は細菌による感染症です。しかしながら、その発症と進行には多くのリスクファクターが関与しています。なかでも、喫煙は歯周病のもっとも重大な因子のひとつです。タバコに含まれるニコチンには血管を収縮させる作用があり、歯肉が炎症を起こしても出血しにくい状態になっています。そのため、気づかないうちに進行してしまうことが多いのです。また、白血球や歯肉を作る細胞などの機能を低下させてしまうため、歯周病の治療を行なってもなかなか回復しないのです。

喫煙による健康被害

喫煙量が1日10本以上になると、歯周病になる危険率が約5.7倍に跳ね上がると報告されています。これは、タバコの煙に含まれるヤニ(タール)が虫歯菌を吸着するためです。また、タバコに含まれるニコチンが、歯周病を予防する働きがある唾液の分泌量を落としてしまうことも原因のひとつとされています。これによって口の中が渇くため、口臭の悪化にもつながります。その他にも、タバコはさまざまな健康被害をもたらします。ヤニは歯肉や歯に付着して黄色っぽくし、進行すると黒ずんでしまいます。ヤニは粘着性が高いので、簡単に汚れを落とすことはできません。さらに、タバコを吸い続けることで口腔、咽頭がんの発生率が上がるともいわれ、喫煙によるリスクは広範囲にあるといえます。

歯周病の治療方法 Treatment methods

基本的な治療・クリーニング・メンテナンス

基本的な治療・クリーニング・メンテナンス

歯周病の原因になっているプラークと歯石の除去を行ないます。歯石はブラッシングで取り除くことができませんので、特殊な器具で除去します。治療の回数は歯周病の進行程度により異なり、2~3回の治療で済むものから、多くの回数にわたるものまであります。これらの治療によって歯周組織が改善され、歯周ポケットの深さ(2~3mm)が維持されれば、メンテナンスに移行します。また、その状況に合った効果的なブラッシング方法を指導させていただきます。

歯周外科治療

歯周外科治療

基本的な治療の終了後、部分的に歯周ポケットの深さが改善されずに残ってしまった場合、ブラッシングでプラークを完全に除去できなくなって歯周病が改善しなかったり進行が見られたりすることがあります。そのような場合、歯周外科治療を行なうケースがあります。歯肉の状態や骨の欠損量により異なりますが、中等度から重度の歯周病の方に適しています。

フラップ手術

外側からの歯石除去では届き切らない部分の歯石を、歯肉を切開して徹底的に取り除く治療です。フラップ手術は、歯肉を切開することでプラークや歯石を目で確認できる点が大きなメリットといえます。とくに歯周病が骨にまで進行している場合、目視による外科的な手術によってより正確に歯石を除去できます。

切除療法

外科的に歯周ポケットを浅くし、プラークが溜まりにくいようにする手術です。歯肉を切開したあと歯槽骨や歯肉の形態を整えて縫合します。切除療法によって歯周ポケットの再発が起こりにくくなり、安定した予後が期待できる点がメリットです。一方、歯周ポケットを浅くすることで歯が長く見えることがあります。審美面で気になる方はご不安をお伝えください。

再生医療

再生医療

再生医療とは、傷害を受けた生体機能をさまざまな組織に分化することのできる幹細胞を用い、復元させる医療の総称です。歯科領域でも、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる治療を行なう場合があります(自由診療)。手術はそれぞれの病状に合った方法が適応されます。

デジタルマイクロスコープを使用した外科手術

歯周病治療では、肉眼では見えないようなところに付着している歯石もしっかり取り除くことが大切です。当院では歯周病の手術の際にデジタルマイクロスコープを使い、お口の中を隅々までチェックしています。歯周ポケットの奥深くに潜んでいる歯石や汚染組織なども逃さずに取り除いて、歯周病が再発しにくい清潔な状態にしていきます。

デジタルマイクロスコープを使用した外科手術

再生医療の種類 Regenerative Medicine

GTR法 歯周組織再生誘導法

歯周病になると歯周組織はどんどん破壊されてしまいます。そこで、破壊された組織を再生させるのがGTR法です。GTR法は1982年に登場した、比較的新しい歯周病治療です。歯周病の原因(プラークや汚染組織)を取り除くと歯周組織は再生していきますが、骨の再生よりも歯肉の再生の方が早いので、本来は骨であるべき場所に歯肉が入りこんでしまいます。GTR法では、歯肉が再生される前に歯肉の下に特別な膜を置いて骨が再生していくためのスペースを作り、歯の周囲組織を安定した状態へと導きます。

治療の流れ

  • STEP

    部分的に歯槽骨が失われています。

  • STEP

    フラップ手術でプラークと歯石を奥までしっかり除去します。

  • STEP

    骨欠損部を特別な膜であるメンブレン(生体膜ではPRF*メンブレン・人工膜では吸収性のタイプと非吸収性のタイプがあります)で覆い、骨が再生するスペースを確保して歯肉を縫合します。

  • STEP

    約4~8週間ほど待って膜を取り除きます(非吸収性のメンブレンの場合)。

  • STEP

    スペースを確保したところに、歯槽骨になる可能性のある組織ができはじめます。

  • STEP

    歯槽骨が増えました。

※PRF:患者さまご自身から採血した血液を、遠心分離させてできる完全自己血液由来のフィブリンゲル

エムドゲイン・リグロス(単独使用にて保険適応)

エムドゲインは、歯周病で溶けてしまった顎の骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる薬剤です。タンパク質の一種である「エムドゲイン・リグロス」を歯根の表面に塗り、子どものときに歯が生えてくる状態と同じような環境を作ります。これにより、歯周組織の再生を促します。これらの薬剤の大きなメリットは、歯周組織を再生させることでプラークや歯石が付着しづらくなるため、歯周病が再発するリスクを下げられることです。また、顎の骨が溶けた場合、歯肉が下がって歯が長く見えることがありますが、骨の再生によって歯肉が盛り上がるので審美的な問題も改善されます。

治療の流れ

  • STEP

    部分的に歯槽骨が失われています。

  • STEP

    フラップ手術でプラークと歯石を奥までしっかり除去します。

  • STEP

    エムドゲイン・リグロスを塗布します。

  • STEP

    歯肉を縫合し、歯槽骨が増えてくるのを待ちます。個人差はありますが、増えてくるまでに約1年かかるといわれています。

  • 販売名:エムドゲインゲル
  • 一般的名称:ブタ歯胚組織使用歯周組織再生用材料
  • 医療機器クラス分類:高度管理医療機器
  • 医療機器承認番号:21300BZG00049000
  • 選任製造販売業者:ストローマン・ジャパン株式会社
  • 販売名:リグロス歯科用液キット 600μg/リグロス歯科用液キット1200μg
  • 一般的名称:トラフェルミン(遺伝子組換え)
  • 医療機器承認番号:224AABZX00077000/22800AMX00685000
  • 製造販売業者:科研製薬株式会社

歯周病治療・再生医療 Q&A Q&A

歯周病とはどのようなものですか?

歯周病は、プラーク(歯垢)の中に含まれる細菌が引き起こす感染症です。はじめは歯肉が炎症を起こして腫れる「歯肉炎」になり、そのまま放置しておくと、歯を支える骨(歯槽骨)がやがて溶けてしまう「歯周炎」へと悪化します。歯肉炎と歯周炎を総称して歯周病といいます。

歯周病になる原因は?

歯周病は、歯と歯肉の間にある隙間(歯周ポケット)にプラークや歯石が溜まり、炎症を起こす病気です。歯周病が進むと歯周ポケットの溝がどんどん深くなり、通常の方法ではプラークや歯石を取り除けなくなってしまいます。最終的には歯を支えている骨を完全に溶かしてしまい、歯そのものは健康であっても土台を失うことで歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病にはどのような症状がありますか?

朝起きたときに口の中がねばねばしたり、ブラッシングのときに出血したりするといった症状があります。その他、歯肉が下がってしまっている場合は歯が長く見えることもあります。

歯周病の治療方法について教えてください。

歯周病の原因になっているプラークと歯石の除去を行ないます。これによって歯周組織の状態がよくなるので、歯肉と歯の間にできた歯周ポケットの深さを2~3mmと浅いまま維持していくためのメンテナンスに移行します。

重度の歯周病の場合、どのような治療方法がありますか?

基本的な治療だけでは、プラークと歯石を取り切れない場合があります。そうしたケースでは、歯肉を切開して歯の根についた歯石を徹底的に取り除くフラップ手術や、外科的に歯周ポケットを浅くし、プラークが溜まりにくいようにする切開療法といった歯周外科治療も選択肢として入ってきます。

タバコを吸っていますが、歯周病と関連はあるでしょうか?

タバコに含まれるニコチンには血管を収縮させる作用があり、歯肉が炎症を起こしても出血しにくい状態になっています。そのため、気づかないうちに歯周病が進行し、気づいたときには重症になっていることもあります。

再生医療とはどのようなものですか?

人体が持つ細胞や再生能力を利用して病気を治すもので、新しい医療として注目されています。歯科の領域では、歯周病の進行によって失われた歯の骨など、歯周組織を再生させることができます。

再生医療にはどのようなものがありますか?

歯周病治療の際、骨の周囲組織を安定させるGTR法、インプラント治療で歯を支えている骨の高さや幅を調整するGBR法、歯周病で溶けてしまった顎の骨や歯根膜などの歯周組織を再生させるエムドゲイン法などがあります。

従来の医療と異なる点を教えてください。

これまで治療方法がなかった病気やケガを治せるかもしれない、という点で大きく異なります。また、再生医療の進歩により、これまでの合併症や薬剤による副作用、長期治療の短縮化とコスト削減といった問題点が解消されることなども期待されています。

再生医療はどのような症状にも効果を発揮しますか?

残念ながら、歯科の領域でいえば再生医療における治療方法はまだ万能とはいいがたい状況です。局所的な歯槽骨の喪失には比較的効果がありますが、広範囲な骨の喪失には限界があります。

再生医療はどの歯科医院でも行なっていますか?

GBR法やエムドゲイン法などは問題ありませんが、CGFなどの患者さまの血液を採取してフェブリンを移植するような再生医療法は、厚生局に申請して施設番号を取得しなければ行なうことができません。当院では施設番号(施設番号:FC5150235)を取得し、新しい医療ともいえる再生医療を行なう体制を整えています。

リスク・副作用

歯周病治療/歯周組織再生治療/歯周外科治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療内容によっては自由診療(保険適用外)となり、保険治療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 歯周病の基本治療で改善しない場合に行なう歯周外科治療や歯周組織再生療法では、歯肉を切開するため、腫れや痛みをともなうことがあります。
  • 破壊された歯周組織は元に戻せないので、治療後歯肉が下がることがあります。
  • 治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差が目立つことがあります。

エムドゲインゲルを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 自由診療(保険適用外)となり、保険治療よりも高額になります。
  • 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医薬品であり、歯周組織に存在する各組織の細胞に対し、創傷治癒の環境を提供するブタ歯胚組織使用歯周組織再生用材料となります。
  • 歯や骨の状態や位置によっては、手術できないことがあります。
  • 外科手術が必要なため、腫れや痛みをともなうことがあります。
  • 外科手術が必要なため出血、神経麻痺、血管損傷、術後の腫れやあざを発症する可能性があります。
  • 歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉との段差が目立つことがあります。
  • 糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞などが進んでいる方、がんによる放射線治療を受けている方、ステロイド剤を使った治療を受けている方、妊婦や授乳中の方などの安全性は確立していません。
  • 喫煙される方の場合、血行が悪くなるため、治癒の遅れや治療効果の低下を招くことがあります。
  • 糖尿病の方や喫煙される方でエムドゲインによる治療をご希望の方は、歯科医師とご相談いただき、状況によっては治療できない場合があります。

リグロスを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 基本的に保険治療ですが、自由診療(保険適用外)と併用すると保険治療ではなくなるため、高額になります。
  • 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医薬品であり、細胞を増やす成長因子の含まれる歯周組織再生剤となります。
  • すべての部位に適用できるわけではありません。
  • 歯周組織が再生するまで半年から1年ほどかかります。
  • 再生作用が強く、正常な細胞と同時にがん細胞も活性化させることがあるため、がんの方への使用は適しません。