インプラント手術

Implant

インプラント埋入治療とは? Dental implants

インプラント埋入治療とは?

最近では「第二の永久歯」などとテレビや雑誌で話題になることもあるインプラント埋入治療。どのような治療方法なのかご存知ですか?

今ではほとんどの方が「名前くらいは知っている」とおっしゃるくらい、よく知られる歯科治療のひとつとなってきました。骨とくっつく性質をもつチタン製のインプラント体(人工歯根)を顎の骨に埋め込み、インプラント体が骨と結合するのを待ちます。そして、埋入されたインプラント体を支えに人工の歯を固定します。インプラント体はチタンの表面に特殊な処理をしており、骨の中の血液とチタン表面の物質が接触することで生物学的な結合、いわゆるBio Integrationが成立します。骨とガッチリくっついたインプラント体の上に型取りした人工の歯(歯冠)を固定するので、自分の歯でかむ感覚がよみがえります。また、金属部分が見えることもないので見た目も自然です。こうしたことから「第二の永久歯」といわれるようになりました。

このような患者さまはインプラントに適しています

  • 取り外し式の入れ歯が苦手な方
  • 口の中で入れ歯が動いたり、会話中に外れたりしやすい方
  • 話したり笑ったりしたときに、入れ歯が見えて恥ずかしいという方
  • 歯が抜けた部分を治療する際に隣の歯を削られたくない方
  • 以前と同じ天然歯のような感覚の歯をご希望される方

インプラント埋入手術の流れ Flow

  • 問診・精密検査

    STEP

    まずは患者さまのお話をじっくりお伺いさせていただきます。ご不安な点や疑問点がありましたら、どのようなことでもご相談ください。その後、インプラント埋入治療についてのご説明をさせていただきます。患者さまにご納得していただいたあとに、必要に応じてレントゲン、CTなどの精密検査を行ないます。

    問診・精密検査
  • 治療についてのご説明

    STEP

    精密検査の結果をもとに、インプラントの治療計画を立案し、ご提案させていただきます。患者さまが充分にご納得され、同意をいただいてから治療を始めます。

    治療についてのご説明
  • STEP

    インプラント埋入治療

    歯肉を切開し、インプラントを顎の骨に埋め込みます。インプラントが骨としっかりくっつくまで約8〜24週間待ちます。同日あるいは翌日に人工の歯をインプラントに連結させ、仮の歯を作るケースもあります。人工の歯をインプラントと連結させて完成です。

    インプラント埋入治療
  • STEP

    メンテナンス

    インプラントは人工の歯なので虫歯になることはありませんが、手入れを怠ると歯周病になり抜けてしまう可能性があります。そうならないように、日頃のメンテナンスと定期的な検診を心がけてください。

    メンテナンス

インプラント周囲炎とケア Peri-implantitis

インプラント周囲炎とケア

インプラントも虫歯になりますか?
インプラント埋入治療をはじめて受けられる患者さまから
こんな質問をされることがあります。

インプラントの上に固定する歯は、セラミックなどでできている人工の歯なので虫歯になることはありません。しかし、インプラントを埋め込む顎の骨や歯肉は人工ではないため、手入れをしないとインプラント埋入治療した箇所もインプラント周囲炎になってしまいます。インプラント周囲炎は、インプラントの周りにプラーク(歯垢)や歯石が溜まることで起こります。歯肉が炎症を起こして歯周病と同じように顎の骨が溶けてしまうので、顎の骨と結合させているインプラント埋入治療にとっては致命傷です。せっかくのインプラント埋入治療が台無しにならないよう、毎日のホームケア(患者さまによるブラッシングなどのケア)や、プロによる定期的な検診・ケアがとても重要なのです。

安全性と成功率 Safety and success rate

安全性と成功率

インプラントは、人の体と親和性の高いチタンを使用しております。

チタンはアレルギー性もほとんどないことが確認されており、安全な素材です。インプラントメーカーの報告として、過去10年間の統計で術後10年以上使用できた成功率は95%という報告があります。当院のインプラント成功率に関しては、平成21年度インプラント学会での発表で1,600本のインプラント埋入手術に対し98.6%の成功率を示した報告があります。

インプラント保証期間について

当院ではメンテナンスの継続を条件に、インプラント(上部構造を含む)に対して治療終了後から6年間の保証期間を設けています。

インプラントの予後について

インプラントの予後について

インプラントを長持ちさせるためには、
毎日の丁寧なホームケアに加えて
定期的なプロのメンテナンスも欠かせません。

正しいケアやメンテナンスをしている人とそうでない人とでは、明確に耐用年数が違ってしまいます。そのため、一概に「○年もちます」とはお答えできないのが実情です。ただ、メーカーの報告では術後10年を経過できた症例が95%というデータがあります。お口の健康と清潔を保つことで、さらに長期にわたる使用が可能といえます。

インプラント手術に用いる再生医療 Regenerative Medicine

GBR法 骨再生誘導法

GBR法 骨再生誘導法

インプラント埋入治療は、歯を支えている骨の高さや幅が小さいと手術ができません。そこで、GBR法という方法で骨を再生させます。患部の歯肉を切開して特別な膜で覆うことにより、数ヵ月で骨が再生されます。この治療方法はある程度の期間がかかりますが、周囲の組織が万全でない状態からインプラント埋入治療を始めることはリスクが高くなります。骨の幅が狭い方などにとっては、このGBR法で骨を再生させてから治療をスタートすることがより確実な方法といえるでしょう。

GBR法の治療の流れ

  • STEP

    骨の高さや幅が狭いためにインプラント体が外から見えてしまい、審美的にもよくありません。

  • STEP

    歯肉を切開し、骨を再生させる箇所に人工骨もしくは自家骨を充填します。

  • STEP

    人工膜で覆い保護します。数ヶ月で骨が再生します。

  • STEP

    再生した骨がインプラント体を覆って安定性が増し、審美的にも美しくなりました。

インプラントQ&A Q&A

インプラントについてよくある質問を紹介しています。
インプラントに関する質問や悩み、ご相談のある方は、まずこちらをご覧ください。

インプラントの手術は痛くないですか?

インプラントの際には局所麻酔を行ない、痛みを感じなくさせてから手術をするので痛みを感じることはまずありません。手術後の数日間は手術した箇所に腫れが生じて少々痛みをともなうこともあるので、痛み止めを処方いたします。もし、痛みが引かないなどございましたらお気軽にお問い合わせください。

インプラント埋入治療は誰でも受けられますか?

虫歯や歯周病などの口腔疾患があれば、先にそちらの治療を行ないます。インプラントを埋め込む顎の骨に問題があれば、再生治療や骨の移植などをします。高血圧や糖尿病などの疾患をおもちの方は、状況によってインプラント手術が難しい場合がございます。まずはお気軽にご相談ください。また、顎の骨が成長途中の18歳未満の方、手術に耐えられない全身疾患がある高齢者の方などは、インプラント埋入治療を受けられない可能性があります。

インプラントの費用はどのくらいですか?

あくまでも目安となりますが、インプラント1本当たり約40万円の治療費がかかります。患者さま個人の状況に応じて治療方針や工程も変わりますので、それに応じて費用の総額が大きく変動します。

費用や治療内容については、お口の状況を調べたうえで丁寧にご説明させていただき、同意をいただいてから治療を進めますのでご安心ください。

インプラントがほかの歯へ与える影響はありますか?

インプラントそのものは周囲の歯に悪影響を及ぼすことはありませんが、いくつかの事例において周囲の歯に影響を与える可能性があります。まず、インプラント埋入治療後のメンテナンスが不十分であり、「インプラント周囲炎」などを患った場合です。もうひとつは、インプラント埋入治療後のかみ合わせを考慮しなかった場合です。歯科医師の指示どおり定期的に通院していただき、メンテナンスを受けてインプラントの寿命を永らえることが重要です。

インプラント手術では入院が必要ですか?

インプラントには麻酔を用いての手術がともないますが、手術したその日に帰宅していただき、次の日から普通に仕事に復帰することができます。入院の必要性があるのはごく限られたケースであり、基本的には入院の必要性はないとお考えください。ただし、手術の影響を考慮する必要がありますので、数日は安静を心がけて激しい運動などは控えていただくことになります。

リスク・副作用

インプラント埋入治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自由診療(保険適用外)となり、保険治療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

骨造成にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性を重視するため自由診療(保険適用外)となり、保険治療よりも高額になります。
  • 外科手術が必要となります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
  • 歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
  • 口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
  • 日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
  • サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
  • 体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
  • 骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。